日頃よりDialogPlayをご利用いただき、ありがとうございます。
本日実施させていただいたメンテナンスにおいて、以下の変更を行いました。
もし変更点が反映されていない場合は、一度ブラウザ画面の更新をお願いいたします。
新機能の追加
新たに追加された機能についてご紹介いたします。
生成AIが自動生成した回答を変数に格納する機能
お客様からご要望をいただき、生成AIによる回答を変数に格納する機能を追加しました。
◆ワンポイントアドバイス◆
生成AIによる回答をシナリオをまたいで使い回したり、自社システムに回答を連携させる時などに活用するのがオススメです。
◆有効化手順◆
①「シナリオの流れ」設定画面において、「ユーザー入力に対するAIアシスタント (Powered by OpenAI)」アクションを追加する
②「ユーザー入力に対するAIアシスタント (Powered by OpenAI)」アクションのオプション設定項目において、「発言する代わりに変数に格納する」の項目にチェックを入れる
③変数名のテキストボックスに任意の変数名を入力する
④保存ボタンを押下する
生成系AI「Claude2」との連携機能
Azure OpenAIをはじめとした生成系AIとの連携機能における選択肢のひとつに、「Claude2」が追加されました。
今後、日本リージョンで伝えるようなLLMを追加していく予定です。
◆有効化手順◆
①チャットボットの「詳細設定」を開く
②「ChatGPT/生成系AIとの連携を行う」の項目にチェックを入れ、タイプの種類を「Amazon Bedrock(Claude 2)」に設定する
③保存ボタンを押下
既存機能のアップデート
既存機能において複数のアップデートを行いました。
【カルーセルアクション】矢印アイコンのサイズを拡張
カルーセルアクションにおいて、左右に遷移する際に押すボタンである左右の矢印アイコンのサイズを大きくいたしました。
【FAQ集/PDFを用いた回答文の自動生成 】プロンプトのカスタマイズが可能に
「各種ドキュメントを検索し取得した情報を元にした回答を生成させるための指示文(プロンプト)をカスタマイズしたい」
といったお客様の声にお応えし、FAQ集/PDFからの回答文の自動生成機能を拡張いたしました。
これまでは、まっさらな状態からプロンプトを考えて設定する必要がございましたが、今後はプロンプトのテンプレートを引用することでより簡単に設定することができます。
◆確認手順◆
①「シナリオの流れ」設定画面において、「FAQ集/PDFを用いた回答文の自動生成 (Powered by OpenAI)」アクションを追加する
②「FAQ集/PDFを用いた回答文の自動生成 (Powered by OpenAI)」アクションのオプション設定項目において、「プロンプトをカスタマイズする」の項目にチェックを入れる
③編集可能なプロンプト(テンプレート)が表示される
Slack連携機能のアップデート
Slackとの連携機能において、以下3つのアップデートを実施いたしました。
・Slack上でリアクションをすると、それに反応する形でシナリオを起動できるようになりました。詳細はこちらのガイドページをご参照ください。
・Slack上でメッセージ(メンションなし)を送ると、それに反応する形でシナリオを起動できるようになりました。詳細はこちらのガイドページをご参照ください。
・Slackに公開した際に利用できるシステム変数を追加しました。例えば、Slackでメッセージを送ったユーザーのIDなどがシステム変数から取得できます。詳細はこちらのガイドページをご参照ください。
サービスに関する問題点や不明な点、ご意見、ご要望等がございましたら、下記の問い合わせ先までご連絡ください。
support@dialogplay.jp
今後ともDialogPlayをよろしくお願いいたします。
DialogPlay
https://www.dialogplay.jp/